こんばんは、高1の息子と小5の娘のパパです。会社員で東京都内に住んでいます。
子どもの受験と進学、ママに任せっ放しでした。子供の得意・不得意な科目もよく分からない。将来どんな仕事に就きたいのか?そのために何を学ぶのか?どこの大学がいいのか?私の数十年前の記憶や経験はいまでは石器時代の化石みたいなモノ。
そんな同じようなパパたちに、とっておきの方法を話します!
自分が就職するとき、いまのようなIT系の会社なんて理系でシステムオタクっぽい男子しかいなかった。GoogleやAmazonなど外資のIT系なんて存在もしていなかった。ましてやユーチューバーは影も形も無かったですよね。いまの子どもたちに人生の先輩としてアドバイスしてやれない。
でも、ある方法を取り入れることで解決しました。今では子どもと将来のことなど色んな話を食卓でするようになりました。
そのある方法とはオンライン個別指導「スタディコーチ」です。
今回は、子どもの受験勉強と将来のアドバイスできる切欠となった「スタディコーチ」について解説します。やっぱり現役東大生から勉強を教えてもらい、さらに東大生の現役とOBから見た世の中のことを聞けるのは親としてもありがたいですね。
この記事の内容を実践すれば、親の威厳を保ちつつ、子どもと将来の話をする事ができるようになります。勉強を見てやれる自信がなくても大丈夫ですよ。
家庭教師を家に上げるのは抵抗があると悩んでいた私がオンライン個別指導で…
オンライン個別指導「スタディコーチ」を利用する前の悩み!
・勉強のスケジュールが立てられない
・田舎なので、いい学習塾がない
・塾に通わせたいけど、希望の塾までは遠くて通学だけで時間がかかる
・部活が忙しくて塾に通えない
・アルバイトしながら受験勉強はしんどい
・子供に勉強をさせたいが、どのようにアドバイスすればいいのかわからない。
・ゲームばかりで、ぜんぜん勉強しない。
「そうそう!」っていくつか当てはまるのでは
そのまま、オンライン個別指導を利用していなかったら?
・強をしなくてはいけなくなる
・学校や進学塾の教育方法が自分に合ってないと感じる
・中学受験ですが子供が壊れてきた
・頑張って独学で勉強しているけどなかなか成績が上がらないまま時間だけが過ぎそう
・希望しない大学に進学することでやる気を失い、途中退学してしまう
・大卒時期に運悪く景気が悪化して、一流大以外は就職率が絶望的に
・地元のマイルドヤンキーで人生終わる
「あの時、思い切って良かったぁ!」って思う日がくる
こんなふうにガラッと生活が変わりました!
・オンラインだと周りの様子が分からなくなりがちだが外部との連携もあり、自分のレベルがわかってとてもありがたい
・塾に通わせるよりも費用を押さえることができるので、その分を貯金に回すことが出来る
・東大法学部から法曹界に進み裁判官になる
・東大に受かる勉強法を1から教えてもらえるので、自信をもって勉強できる
・マンツーマンの指導とスケジュール管理で受験本番までやる気を持続できる
・一人でも勉強できるようになり、勝手に成績が上がってしまう
・年収が高い企業に就職できるので異性からモテる
でも、デメリットもあるんじゃないの?
・親と家庭教師間のコミュニケーションが取りにくい。⇒ときどき親が家庭教師に状況を聞けばよい。
・パソコンタブレット端末などが必要だが、なければ中古のものでも購入すればよい
・担当が相性の良い講師になるとは限らない⇒けど受講生の希望条件をもとに最適な講師が選ばれる
・保護者の監視が強過ぎる家庭では子供の自由な発言の機会が損なわれる可能性があるので、普段から親の監視下が強い環境では無理に導入せず、ある程度子供の自由がある家庭出会った際にだけ検討すれば良い
・学習カリキュラムにそってやらないといけない
・店舗型の塾と違って周りにライバルとなる学生が見えないので、競争意識が出にくいかもしれない ⇒ 一人ひとりに合わせたオーダーメイドの指導で、少しずつ成功体験を積み上げることで勉強が楽しくなったりモチベーションがアップするようになる
・東大生から習う自信がない ⇒ 現役の東大生だからこそ最短で効果の高い学習方法を伝授できる
「でも、やっぱり!」メリットの方が多いし
最後にもう一回、オンライン個別指導の良いところを!
・オンライン学習と個別指導で自宅学習時間が増える
・全員現役の東大生が指導してくれる
・現役東大生から徹底的にサポートしてもらえる
・生徒ごとにマッチしたマンツーマンの指導員がつく
・通塾にかかる交通費を節約できる
・コロナ感染リスクがない
・正しい勉強計画 で勉強することができる